翻訳と辞書
Words near each other
・ ホンダ・CR-X delsol
・ ホンダ・CR-Z
・ ホンダ・CRF
・ ホンダ・CRF250L
・ ホンダ・CRM
・ ホンダ・CT110
・ ホンダ・CTX
・ ホンダ・CUV ES
・ ホンダ・CX
・ ホンダ・C型エンジン
ホンダ・DJ・1
・ ホンダ・DN-01
・ ホンダ・D型エンジン
・ ホンダ・E07A
・ ホンダ・EA型エンジン
・ ホンダ・EV Plus
・ ホンダ・EZ-9
・ ホンダ・EZSNOW
・ ホンダ・E型エンジン
・ ホンダ・F1


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホンダ・DJ・1 : ミニ英和和英辞書
ホンダ・DJ・1[でぃーじぇい わん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ホンダ・DJ・1 : ウィキペディア日本語版
ホンダ・DJ・1[でぃーじぇい わん]

DJ・1(ディージェイ・ワン)は、かつて本田技研工業が発売していたスクータータイプのオートバイである。
『DJ』のネーミングは、発売当初は「Dolphin Jump No.1」が由来であるとされていたが、現在公式では「Disk Jockey」「Dash(=突進)」「Jump(=躍動)」「Dynamic(=活気)」「Jetline(=高速感)」「Jolley(=愉快)」が由来であるとしている。また、ヤマハ・ジョグのすぐ後に登場したため「打倒・ジョグ」の略だとも噂された。
== 概要 ==
DJ・11985年4月に発売開始。主に若者層をターゲットにした商品でデザインは曲線を多用したものになっており、ホイールベースも1,165mmとロング化されている。エンジンはAF05E型空冷2サイクルエンジンを搭載し出力は5.2馬力。また標準車に加えて、インナーボックスを装備した「ウイングスペシャルエディション」も用意していた。
1986年3月には、排気系の見直しでエンジン出力を5.5馬力にし、サイレンサー付チャンバーマフラーやエアロアンダーカバーを装備したDJ・1Rを追加。同年6月には第二種原動機付自転車扱いとなる56ccエンジンを搭載したDJ・1Lを追加。同年7月にはRにファッションブランド「VIVAYOU」とのタイアップモデルとなるビバユーエディションと、標準車に新色を追加したDJ・1スペシャルを発売した。
1987年2月にはRのエンジン出力を6.0馬力に向上させ、同時に低圧エア封入式ダンパーや軽量アルミホイールを採用した。
1988年1月Rに変わってAF18E型空冷2サイクルエンジンを搭載したDJ・1RR(ダブルアール)を設定し、新シリンダーの採用で出力を6.8馬力に向上させ、フロントサスペンションは油圧式ダンパーを組み込んだテレスコピックタイプとなった。
DJ・1シリーズはこのRRをもって生産終了となり、後継モデルは引き続き6.8馬力の高性能エンジンを搭載した「G'(ジーダッシュ)」となる。
CMは、スキンヘッドでサングラスをかけた小太りの黒人男性が「カモーン!DJDJ!」と叫ぶもので、彼が2頭身のアニメキャラとなって踊るバージョンもあるなど、非常にコミカルな演出のものだった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ホンダ・DJ・1」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.